─ セミナー・イベント ─
★★募集開始しました!!経営人材育成研修コア研修★★

~持続可能な地域づくりのための~
令和3年度 農泊人材育成研修
《コア研修開催のご案内》
この度、(一社)全国農協観光協会(東京都千代田区 代表理事専務:青木 貴晴)は、令和3年度農山漁村振興金(農泊推進対策(広域ネットワーク推進事業))を活用し、持続可能な地域づくりに資するため農泊地域の「人材」にフォーカスを当てた「農泊人材育成研修」のうち、中核となる「コア研修」を開催する運びとなりましたので、お知らせいたします。
【農泊人材育成研修「プレセミナー」(会場+オンライン開催)】はおかげさまで終了いたしました。またオンデマンド配信のご案内をいたします。
※農泊人材育成研修「コア研修」(無料)の受講を希望される方は、プレセミナーへのご参加をお願いします。(コア研修への受講方法について詳しくご案内いたします)
※プレセミナー終了後、アーカイブ配信にてご視聴することが可能です。ご視聴の上、コア研修へのお申込みをお願いいたします。プレセミナー終了後、メールにて、アーカイブ配信についてご案内いたします。
【農泊人材育成研修「コア研修」】
会場+オンライン同時開催
8~10月開催
旅行者を農山漁村に呼び込み、「農業者の所得向上」「農業生産の拡大」「地域の活性化」等を図り、持続可能な地域づくりに向けた「強い農泊」を作るための実践的な力を付けていただくことを目的に、プレセミナーを受講いただいた農泊地域の構成員の皆様を主対象とした「コア研修」を開催いたします。地域ごとに抱える様々な課題について具体的な解決策を得られるよう、習熟度別・科目別にワークショップ等を交えた実践的なカリキュラムをご用意しております。
1.顧客ターゲット別コース(団体旅行向け)
●講義目的:団体旅行(教育旅行/企業等)をメインターゲットとした際の受入先や協議会の経営の特徴や農泊地域が持続していく方法を学びます。
●講義内容: (1)経営・体制整備について a.団体旅行をメインターゲットにした際の経営について b.受入先を維持し、拡大していくための方法 c.abを追体験できるケーススタディ(ディスカッション) (2)営業活動について a.事業を成功に導くための営業活動 b.団体旅行をメインターゲットにした際の営業活動の考え方 c.団体インバウンドを対象にした営業の一例 d.四季それぞれの顧客を考え、営業企画書を作ってみよう(ワークショップ) ●研修日程:1日間 ●日時:2021年9月13日(月) 10:00~16:00 ●会場:AP東京八重洲(東京都中央区京橋1-10-7 KPP八重洲ビル 12階(受付12階)) ※「東京駅」八重洲中央口より徒歩約6分
●講 師: 仙北市観光文化スポーツ部 交流デザイン課 参事 田口 聡美 氏 ●講師プロフィール:田沢湖町役場(現:仙北市役所)入職以来ほぼ一貫して観光分野を歩む。魅力ある地域づくりのため、農山村体験の推進を通じて、交流人口拡大に力を注ぐ。インバウンドプロモーション、市場開拓に尽力。
お申込はコチラ |
2.顧客ターゲット別コース(個人・小グループ旅行向け)
●講義目的:個人や小グループをメインターゲットにした際の宿、飲食部門の経営の特徴や農泊地域が持続していく方法を学びます。
●講義内容: (1)経営・体制整備について a.個人・小グループをメインターゲットにした際の経営について b.個人・小グループをメインターゲットにした際のマーケティングについて c.abを追体験できるケーススタディ(ディスカッション) (2)営業活動について a.事業を成功に導くための営業活動 b.個人・小グループをメインターゲットにした際の営業活動・情報発信の考え方 c.経営の源泉となるリピーターの作り方について d.四季それぞれの顧客を考え、営業企画書を作ってみよう(ワークショップ) ●研修日程:1日間 ●日時:2021年8月4日(水) 10:00~16:00 ●会場:AP大阪茶屋町(大阪府大阪市北区茶屋町1-27 ABC-MART梅田ビル 8F) ※JR「大阪駅」をご利用の場合 御堂筋北口より徒歩約3分
●講 師: 旅行会社MATA TABI代表 工忠 照幸氏、工忠 衣里子氏(予定) ●講師プロフィール:約7年間世界をバックパッカーとして2周し、帰国後は、ホテルマンや海外添乗員を経験。その後大阪から京都府綾部市の上林地区へ移住。現在、旅行会社MATA TABIとして夫婦でツアー運営、ゲストハウス経営、通訳案内士。
お申込はコチラ |
3.担当領域別・習熟度別コース(マネージャー向け)
●講義目的:協議会事務局等のマネージャーを対象に、経営の具体的方法、体制設計、事業承継など農泊地域が持続していくための実践的な方法を学びます。
●講義内容: (1)経営・体制整備について a.地域の司令塔としての協議会事務局として経営を考える b.しなやかなチームを作るためのファシリテートを学ぶ c.abを追体験できるケーススタディ(ディスカッション) (2)情報発信活動について a.事業を成功に導くための情報発信戦略の考え方 b.失敗例に学ぶ具体的な動画の作成 c.テレビの編集に学ぶ、効果的な動画編集の方法 d.お客様を呼び込むための動画絵コンテを作ってみよう(ワークショップ) ●研修日程:2日間 ●日時:2021年8月26日(木)~27日(金) ※各日、10:00~16:00 ●会場:大阪茶屋町(大阪府大阪市北区茶屋町1-27 ABC-MART梅田ビル 8F) ※JR「大阪駅」をご利用の場合 御堂筋北口より徒歩約3分
●講 師: (1)(一社)麒麟のまち観光局 事務局長 石塚 康裕氏 ●講師プロフィール:2018年1月に、兵庫県北西部と鳥取県東部を一体とした観光圏で地域連携DMO「一般社団法人麒麟のまち観光局」を設立し、地域の観光プロデューサーとして広域連携に取組む。自治体、企業とのパイプも太い。 (2)(一社)全国寺社観光協会 企画室長 和栗 隆史氏 ●講師プロフィール:一般社団法人全国寺社観光協会 企画室長、寺社観光まちづくり専門誌『寺社Now』編集長。旅・グルメ・情報番組を手がける放送作家・プロデューサーを30年、大阪府初の民間人校長の一人として大阪府公立学校長(府立高校校長)に就任。その後現職。
お申込はコチラ |
4.担当領域別・習熟度別コース(リーダー・セクション向け)
●講義目的:地域の宿・飲食店としての経営、顧客創造としてのマーケティング、リピーター作りの方法など、農泊地域が持続していくための実践的な方法を学びます。
●講義内容: (1)経営・マーケティングについて a.地域の宿・飲食店として経営を考える b.顧客創造としてのマーケティング、リピーター作りの方法について c.abを追体験できるケーススタディ(ディスカッション) (2)情報発信活動について a.事業を成功に導くための情報発信戦略の考え方 b.失敗例に学ぶOTA登録のしかた c.自らのサービスの強みを発見し、表現する方法を学ぶ d.お客様を呼び込むためのOTA登録をしてみよう(ワークショップ) ●研修日程:2日間 ●日時:2021年9月9日(木)~10日(金) ※各日、10:00~16:00 ●会場:AP東京八重洲(東京都中央区京橋1-10-7 KPP八重洲ビル 12階(受付12階)) ※「東京駅」八重洲中央口より徒歩約6分
●講 師: (1)バリューマネジメント株式会社社長室マネージャー 丸岡 直樹 氏 ●講師プロフィール:東京大学経済学部卒業後、バリューマネジメント株式会社入社。老舗旅館の再生を皮切りに、竹田城城下町ホテルの会場責任者等を経て、国土交通省観光庁出向。地域創生・規制改革を推進。出向終了後、兵庫エリアマネージャー。 (2)地域のコミュニティデザイナー 金子 哲平氏 ●講師プロフィール:元Airbnbコミュニティコーディネーター。外資系旅行会社を経て、Airbnbへ。昨年退職後、自ら民泊を経営しつつ(現在は休業)地域のコミュニティデザインを描く事業に従事。
お申込はコチラ |
お申込はコチラの グーグルフォーム(https://forms.gle/1rdcmCB9HZwHsdAw7)からお願いいたします。
(グーグルフォームが立ち上がります)
- 令和3年度 農泊人材育成研修の開催・内容に関するお問い合わせ先
農泊人材育成研修 運営事務局(運営事務局:一般社団法人全国農協観光協会)
TEL:03-5297-0323 E-mail:nouhaku.keieijinzai.znk@gmail.com
担当:安田・白木・伊藤・床次(とこなみ)